さて、2024年4月をもって 株式会社 大浩の技術・設計部門を分社化し、
新しく株式会社 大浩テクニークスをスタートさせることになりました。
つきましては、より一層皆様のお役に立てる企業として発展するべく邁進する所存でございます。
なお、会社の業務につきましては従来と変わりありませんので、
何卒ご了解のうえ今後 とも格段のご支援ご指導を賜りますようお願い申しあげます。
●未経験者の方
未経験の方は、まずは製造部門にて研修を行い、
実際の製品の成り立ちを学びます。
その後現場を理解したら、実際の設計業務を
少しずつお任せします。
配属先の技術部は30年以上のベテランも
在籍しており、高い定着率を誇る環境です。
腰を据えてじっくりと成長していきましょう。


-

メカ調整 -

クリーンルームでの電装盤制作
●経験者の方
新規受注案件(ヒアリング~図面完成まで3, 4か月~半年ほど)から、
既存のリニューアル案件(部分的な修正1週間程度)まで、
様々な案件を担当頂きます。
設計
機構設計、電気設計、ソフト設計(制御系、ラダーソフト等)の人員を揃え、開発、構想、試作、量産、改造など、さまざまなフェーズでの設計のニーズに応えています。
量産化設計においては一貫生産の上流となりますので、重要な役割を担います。
ここで不適正な設計が行われてしまうと製造工程での効率や安全、コスト、装置の性能にダイレクトに影響してしまいます。
設計の悪さを製造工程でカバーするのは大変です。
長い経験やノウハウの蓄積を活かし、製造現場とも連携して設計仕様書を元に部品の選定から機構、電気設計を行い、構成表、組立図、部品図、電気回路図、部品表にまとめます。
製造し易く、安全に作業ができ、確認もし易い、耐久性やノイズ等も考慮した設計が求められます。
新規製造
新規製造案件を量産体制まで確立させるのも技術部の役割です。
製造する順序を決め、工程を分け、各工程の人員数、工数を設定・最適化し、行程表を作成します。 新規製造を立ち上げてドキュメントを整備・量産化させ、製造部に引き継ぐのも技術部の役割です。
仕事のやりがい
製造は“良品の完成”というゴールに向かう行程と例えてもよいと思います。
技術部の仕事は時にゴールそのもののデザインをします。
また、より速く、安全に、(楽しく)ゴールにたどり着くためのルートを開拓し、サポートをします。
責任は重大で、クリエイティブな業務です。
ゴールは1つでもルートは複数ある場合もあります。直登を目指すのか、安全に迂回するのかチーム内で議論し、時に意見がぶつかり合ったりもします。
結果、会心のゴールができ、お客様にも満足して頂けた時の達成感がやりがいと言えると思います。
ミッションMISSION
- トレンドの技術を取り入れた設計の提供と提案
- 新規製造案件、試作から量産に向けた製造技術、工程の確立とドキュメントの作成
- 動作チェック治具設計等による製造の品質安定、効率向上のためのフォロー
- 研修、講習会開催による製造のレベルアップ